研究内容: 現在(2023)、取り組んでいる主な研究
海洋の炭素循環・窒素循環について、化学的手法を用いて、以下のような研究を行っています。
(研究の基礎となる解説は「旧ホームページ」を参照ください)
今、海洋の炭素循環・窒素循環・ケイ素循環の栄養塩変動の解明は、気候変動・地球温暖化を解く上で最大のキーとなる重要な研究です。このため、渡辺とその仲間は、全地球規模での解明を目指すとともに、最近ではその変動が最も大きいと考えられる南大洋においても観測研究を展開し、全海洋における栄養塩変動・海洋酸性化による物質循環システムの応答を研究しています。
【応用研究】
●「人間活動が出した二酸化炭素は、海にどのぐらい吸収されているのか?その影響は?」を解き明かす
●「海洋酸性化はどのぐらいどのように進んでいるのか?」を解き明かす
●「南大洋にはどのぐらいの二酸化炭素が吸収されているのか?」を解き明かす
●「南大洋における栄養塩変動は地球の気候をどのように変えているのか」を解き明かす
●「人間活動が出した窒素は、海にどのぐらい吸収されているのか?その影響は?」を解き明かす
●「地球温暖化によって、海はどのように変わるのか?」を解き明かす
●「海と陸との温暖化パズル」を解く
【基礎研究】
●「海水の年齢」を解き明かす
●「極域(南極、北極)の海洋の物質循環」を解き明かす
●「海の呼吸、大気海洋間の気体交換」を解き明かす
************************************************************************************
その他の活動
■福島第一原発事故によって海洋へ放出されたセシウム放射性物質のモニタリングを、北海道大学水産学部おしょろ丸と共同で行っています。